理事長・校長日記理事長・校長日記iグローバル部
Society5.0(AI活用の時代)を生きるための探究~慶應大学経済学部福原ゼミと~
連休が終わり、今学期の教育もより充実していく時期になりました。
iグローバル部2年生の「総合的な探究」の時間は、今学期、慶應義塾大学経済学部の福原ゼミの福原先生・学生さんたちとともに授業を実施することになりました。
実は福原先生は私の大学・学部の先輩です。(数学が全くできないのになぜか経済学部に入ってしまい、学部で数字の波に溺れて這い上がってくることが全くできずにいた私とは真逆で)福原先生は計量経済学がご専門でとてつもなく優秀な方。大学卒業後にビジネスパーソンとして金融のお仕事をされ~海外の大学院などでMBAや博士号をとられたのち~ご自身でAIを活用するビジネス分野で起業~さらに慶應経済学部の教壇にも立っていらっしゃるという凄すぎる(!!!)方です。経済学部福原ゼミではデータ分析、Fintech(金融×AIやビックデータなどのテクノロジー)などを主な研究領域にしています。
そんな福原先生と、ゼミの学生さんたちが今学期
「Society5.0時代を生きるためのキャリア探究プログラム」
を本校で実施してくださることになりました。
初回の今日は、
- Society5.0ってどんな社会なの?
- AIってそもそも何?
というレクチャーをして頂きました。
日頃、何気なくSNSなどを「無料で」使っていると思っている私たちですが、実はその使用履歴の「データ」がTechnologyの会社に解析・利用されていることを生徒たちは聞いて、どきり。AIはこれからの生活にどんどん浸透してくるけれども、それらに私たちが「使われてしまう」のではなく、それらを「使いこなす」側になりましょう、というメッセージは非常に重みを持っていました。
福原ゼミの学生さんも、
- ずっと日本で育った方
- 帰国生
- 海外からの留学生
と多様性に富む方々で、ゼミでの使用言語も「英語」
生徒たちにとっては大変良い刺激と学びを頂けると思います。これから3ヶ月が楽しみです!