ICT&STEAM
STEAM教育

世界が求める「STEAM女子」を育成
iグローバル部では、人生の可能性を広げる進路サポートの一環として、近年注目されているSTEAM教育を行います。それは「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(芸術・創造力)」「Mathematics(数学)」の頭文字を取った教育分野の総称。ICT化が進むビジネスの現場やAIを活用する社会で活躍できる、論理的思考力を持つ人材を育成する授業が、カリキュラムに組み込まれています。
「ゆめちから」小麦栽培研究プロジェクト
iグローバル部では、放課後サイエンスクラブの活動として、小麦栽培研究プロジェクトを行っています。プランターの設置から始まり、潘種後に与える肥料の量や与え方、時期についていくつかのパターンに分け、観察を続け、最終的にはより多くのタンパク質を含む小麦を収穫できることを目指します。それ以外にも小麦の成長に応じたミッションがあり、それらをクリアしながら研究を深めていきます。サイエンスクラブの部員で毎週記録をつけて、小麦の成長を見守ります。収穫後にはおいしいパンが作れるよう、頑張っています。
プログラミングを学んで、社会の課題解決に役立てる
これからの情報化社会、AI時代においては、文系理系に関わらずプログラミングやAIについて基本的に理解していることが欠かせません。
本校では授業でPythonなどのプログラミング言語を学ぶことに加え、希望者がp5.jsなどの言語を学んで創造的にデジタル表現ができるようになる基礎力を固めます。
さらにここで学んだスキルを、世の中の課題を解決するために活用し、地域や国~世界の問題解決に貢献します。
「アプリ」の制作や「3Dプリンター」を使った活用(希望者)

STEAM教育で習得した知識、スキルは、授業外のさまざまな活動へ発展させることができます。スマートフォンの新しいアプリ制作を行ったり、3Dプリンターを使ってユニークなものを作成し、社会に役に立つものを作成するなどの社会貢献活動にもつなげます。英理iグローバル部は創造~・表現の場でもあります。また希望者は外部のコンクールやコンテストなどに積極的に挑戦しています。