グローバルコミュニケーション
英理iグローバル部のグローバル教育
世界のどのような場でも、多様な人々と共に生きていくことができるように、iグローバル部ではコミュニケーション力を中心とした様々なグローバル教育プログラムを実施しています。
Stanford e-Eiri(スタンフォード大学とのオンライン講座)

アメリカのスタンフォード大学SPICE(Stanford Program on International and Cross-Cultural Education)の講師とともに、世界の課題(SDGs)について学ぶ英理女子学院だけのオンライン講座です。iグローバル部2年生の生徒が、約半年間にSDGs(Sustainable Development Goals)の中の関心のあるテーマを選び、3人のチームで「40分間、英語での授業」を実施します。授業を担当するチームはディスカッションをまとめる調整役(facilitator)となり、クラスの生徒たちの学びが深まるように工夫した授業を展開します。
1年次から続けてきたSDGsに関する探究活動を発展させて、英語で世界の課題について考えをまとめ、プレゼンテーションする力、ディスカッションを盛り立てる力、チームを調整し、クラスをまとる力などを養います。
マンツーマン英語で、実践力を身につける〜オンライン英会話〜

iグローバル部では、生徒一人につき一人の先生が担当するオンライン英会話授業を行っています。この授業では、英語スピーキングに特化した授業を行います。発音練習からアクセントまで細かい指導をうけ、ネィティブスピーカーに近づけるように練習をします。毎回担当の先生が変わるので、いろいろな英語に触れる事ができ、沢山の人と英語で会話ができるようになります。わからないことはその場で先生に直接英語で聞いて、解決できるオンライン英会話は、楽しく自分のペースで学習できるため、大変好評です。英語で話すことに多少不安を感じていても、マンツーマンでスピーキング練習を行えるため、英語力に自信をつけていくことが可能です。
オンライン英語留学~1日4時間・英語漬け~

フィリピン留学(マンツーマン英語)を日本で体験。
コロナウィルスの関係で渡航が難しくなった2020年、海外渡航せずに英語留学ができるオンライン英語留学を実施しました。
フィリピン留学と同じように、All Englishの授業をフィリピン人講師とマンツーマンで行います。こちらは希望制で自宅から受講可能です。(休み期間)
受講前には体験レッスンもあるため、英語レベルに不安がある方も安心して受講することができます。また希望者にはSDGsについてディスカッションするグループオンライン授業もあり、学びを深めることが可能です。日本にいながら1週間1日4時間程度の英語マンツーマンレッスンで、自分の苦手な部分などを克服しスピーキング力を高めることが可能です。
Eiri Communication Program(ECP)~英語コミュニーケーションプログラム~

休み期間中に希望制で行われるEiri Communication Program。生徒たちの実践的な英語力を育成すること、また英語でSTEAM(Science, Technology, Engineering, Art, Math)分野について学ぶことを目的とした3日間の集中プログラムです。英語であるテーマについてリサーチしたりプレゼンテーションを行う方法を基礎から学びます。また、英語でディスカッションする時間も多く設定しています。さらに、STEAM分野のテーマについて世界の最新の情報にふれたり、プログラミング言語を学んだりします。
日米をつないで70名以上の高校生が参加”Eiri World Cafe”

オンライン上で英理女子学院高等学校の生徒が中心となって行う”Eiri World Cafe”(希望制)。これは日本とアメリカの高校の70名以上の高校生が参加して、議題(2020年は「Post COVID-19 Education(コロナ後の教育)」)について話し合い考えるというイベントです。Zoomを使い全体会とグループに分かれて「ブレイクアウトセッション」を利用し、英語でディスカッションを行います。神奈川県の高校生や、アメリカの現地校の生徒さんたちも参加する非常に多様な参加者が集うイベントです。コロナ時代で渡航が難しい今、なかなか直接話を聞くことができないアメリカの高校生から現地の様子を聞いたり、日本の状況を海外に発信し理解を深めます。すべて英語でのイベントですが、さまざまな高校生とオンライン上で接することで視野が広がり、コミュニケーション力を養うことができます。
世界への挑戦~ 留学生の受け入れ~

iグローバル部では海外からの留学生の受け入れを行っています。2019年度も10月に1名の生徒がオーストラリアから本校に来て、約2カ月間iグローバル部の生徒とともに学びました。生徒たちは日本とオーストラリアの文化の違いやそれぞれの良いところなどをテーマに積極的に対話をし友好を深めました。
今後も、iグローバル部では留学生を積極的に受け入れていきたいと考えています。ぜひ、「異文化理解」を通して「他国」を受容し、「自国」の良さを改めて感じてみてください。「世界平和」への第一歩です!
フィリピン (セブ島)語学研修(1週間)~毎年12月に実施~
※2022年12月実施から研修再開しました。

毎年12月に希望制でフィリピンへ語学研修を実施しています。1週間、語学学校のドミトリー(寮)で生活しながら、英語の学習と海外の文化に触れる機会を持ちます。フィリピン留学の特徴である英語のマンツーマン授業は、初心者から上級者まで個人のレベルに合わせての英語授業が可能です。海外での学習や生活など日本と違う環境で暮らす事で、英語で話す事に抵抗なく、自信を持って学習に取り組むことができます。語学学校には、国籍の違う仲間たちも同じ目標を持って勉強しています。最初は意思疎通が難しくても、帰国の頃には、自然と英語を話すことができ、多国籍な友達作りも可能です。またフィリピン語学研修として人気のもう一つは、フィリピン人講師たちがフレンドリーであり、初心者でも楽しく英語を勉強できることです。海外の文化体験とグローバルな視点をもつ事で視野が広がり、今後の英語学習のモチベーションにもつながります。
生徒感想(一部抜粋)
・初日は緊張しすぎてなじめるかどうか心配しましたが、最終日の今振り返ってみると1週間あっという間で、まだ帰りたくないという想いの方が強くなりました。各クラスの先生もとてもフレンドリーで、親切なので仲良くなれて嬉しかったです。今回フィリピンに来て、また行きたい、ここで英語を学びたいと思いました。英語も行く前よりもすぐ単語がでてくるようになり、話せるようになるという目標に少し近づけた気がします。一週間本当に充実した語学研修でした!
・私はクラスの中でも英語ができないので英語しか話せないなんて、生きていけるかと心配で仕方がありませんでした。でも始まってみると英語しか通じないので自分が使える最大限の単語や文法でつまりながらも一生懸命伝えました。今は心配していたのがうそのようで「もっとここにいたい」と思っています。日本に帰ったら今まで積極的に話そうとしていなかった学校のネィティブティーチャーとも話したいと思います。そして、もっと勉強して自分が思っていることを伝えれるようになりたいです。
オーストラリア研修(ホームスティ・ファームスティ)

夏休みの約2週間を利用して希望制で、オーストラリアのケアンズへ研修に行きます。本校の姉妹校として長く交流のあるケアンズのSt Monica’s Collegeでは、現地学生との触れ合いや、オーストラリアの文化や英語力を身につける事ができます。また、姉妹校の生徒のお宅へホームステイをする機会があります。ホームスティ先では生徒の1人または2人が一組となり、それぞれがホストファミリーと生活します。ファームスティでは、オーストラリアの自然に囲まれた環境の中で、日本では体験することができない、かけがえのない思い出を作ることができます。高校生活の忘れられない1ページになるでしょう。英語を学んだり、異文化に触れたりすることができる素晴らしい機会です。
ターム留学~希望制~

毎年1月から4月の3か月間を利用してオーストラリアのアデレードにある学校へターム留学します。
2023年1月から再開し、生徒が渡航中です。英語だけの環境の中でホームスティをしながら、学校へ通います。
3か月という長い期間で、文化と英語を習得し、より充実した高校生活を送ることができます。