情報デザインコース
ICTを活用して身の回りの情報をデザインすることを学び、
美術・デザイン系への大学へ

社会の多くの場面で求められるデザイン力を身につけ、美術・デザイン系への大学進学を目指すコースです。
【3年間の学びのポイント】
- 1年、2年生では一週間の授業の約2/3の時間で一般科目を、約1/3の時間で専門科目を学習します
- 専門科目ではデザインの基礎、コンピュータ―の知識・活用方法、情報の収集・活用方法を学び、プロと同じような平面や立体の作品制作に挑戦します
- 3年生では“受験に必要な一般科目を学ぶ”または“専門科目を深く学ぶ”のいずれかを選択することが可能です
カリキュラム(2023年入学生対象)
- 下線は学校設定科目
- 歴史特論(世界史特論・日本史特論)
学びの特徴
プロも使用するツール(ソフト)を活用し、デザインを基礎から学習

1年生はデザインの基礎を中心に学びます。また、デザインのプロが現場で使用するデザインソフト『Illustrator 』『Photoshop 』の使い方も学習します。デザインの基礎とデザインソフトを活かして、プロと同じように作品を創ります。
ポスター、パッケージ、アニメーションなど様々な作品をデザイン
2年生では“ パッケージデザイン”や“ポスター制作”などに挑戦します。「誰に」「何を」伝えるかを具体的にイメージした作品づくりを行います。
また、平面デザインだけでなく、アニメーション制作や、3Dや動画など様々な種類の表現方法を学びます。
一般受験に向けて受験科目を学習

情報デザインコースの専門を活かして、一般受験で情報・理数系の大学学部などに進学を希望する場合は、数学探求を選択して、受験や大学での学習の準備を行います。
高度な作品制作に挑戦し、ポートフォリオも作成
1、2年生で学習した美術の基礎や、デザインソフトのスキルを活かして、3年生ではより高度な表現に挑戦します。3年間の作品を1冊の「ポートフォリオ」にまとめて、学校型推薦・総合型選抜入試などに活用することも可能です。
3年間の学び
1年生
デザインの基礎やソフトの活用術を習得
専門科目では、デザインの基礎を中心に学びます。デザイナーが仕事現場で使用する『Illustrator』『Photoshop』の使い方も習得し、グラフィックデザイン作品の制作に取り組みます。
2年生
アニメーションやCGの表現方法も学習
さらに2年生の専門科目では、商品のパッケージデザインやPR用ポスターの制作などに挑戦。アニメーション、プログラミング、動画など、さまざまなカテゴリーメディアの表現方法も学びます。
3年生
ハイレベルな作品制作 or 大学受験科目を学習
より高度なデザイン表現に挑戦し、年間の作品を1冊の「ポートフォリオ」にまとめます。情報・デザイン系の大学学部などに進学を希望する場合は、受験に必要な準備を行います。さらに実践的なグラフィックデザイン・アニメーションについても学びます。
コース共通科目
情報デザインコースの取り組み
学園祭パンフレットの「デザイン担当」
学園祭パンフレットやポスターのデザインを担当することもできます。デザインソフトを活用して、デザイン~印刷までを担当します。ポスターは神奈川県内の中学校にお送りしたり、パンフレットは数千名の学園祭来場者に配布します。学んだスキルを実際に役立てることのできる取り組みです。
女性の生き方(キャリア)を考える「総合的な学習の時間」

女性の生き方を知り、自分なりの生き方(キャリア)を考える。-それがキャリア部の「総合的な学習の時間」です。例えば、「Webデザイン」の仕事に興味がある場合、インタビュー等を通して、その仕事の特色や課題について考えます。それらをふまえて、自分のキャリア設計につなげていきます。
3年間の集大成 卒業制作展
情報デザインコースでは3年生の3学期に卒業制作展を開催します。3年間のポートフォリオや作品を展示します。2022年卒業生たちの作品と生徒が自身の作品を紹介する動画は、下記の卒業制作展ページからご覧いただけます。
生徒作品 ギャラリー
1年生 作品
-
【手のデッサン】クラフト紙に白色鉛筆と鉛筆で紙を握った手をデッサンしました。明度の差を感じながらリアルな表現を探ります。
-
【静物デッサン】質感の違いとモチーフの関係性を捉えます。様々なデッサン課題を通じ、観察力と再現力を鍛えます。
-
【デジタル色相環】身の周りの「色」を拾い上げて、写真から色相環を作りました。
-
【平面構成】アクリルガッシュで幾何形体を用いて「拡散」「上昇」など、様々な状態を表現します。
-
【素材研究01】実際に手に触れた感触や身体的な記憶が、創作への大きな意味を持ちます。
-
【素材研究02】テクスチャ(材質感覚・風合い)を確かめながらコラージュをしていきます。
-
【デジタルコラージュ】素材研究で作ったテクスチャをデジタル加工して、味覚の中から「甘い」を表現しました。
-
【ミックスコラージュ】素材研究で作ったテクスチャをデジタル加工して、四季から「春」を表現しました。
-
【mac作業風景01】最新のAdobe PhotoshopCCでレタッチ(写真加工)の演習
-
【mac作業風景02】1年生ではPhotoshopとIllustratorの基礎を身に着けます。
2年生 作品
-
【ロゴデザイン】Adobe Illustratorで自分の名前のロゴマークをデザインにします。たった一つの絵文字でも、その人らしさが伝わります。
-
【カレンダーデザイン】Illustratorは雑誌やWebデザインで使われ、文字組みや構成に適したソフトです。季節というテーマに合わせたカレンダーをデザインします。
-
【3DCG】シンプルな3Dソフトを使って体験します。
-
【パッケージデザイン01】オリジナルキャラクターデザイン×パッケージデザイン
-
【パッケージデザイン02】平面から立体のデザインへ
-
【パッケージデザイン03】「箱の形」や「箱を開ける動作」を活かしたデザインを考えます。
-
【ポスターデザイン01】Photoshop×Illustrator 文字と画像、イラストを組み合わせてメッセージを届ける作品に。
-
【ポスターデザイン02】一眼レフで写真を撮り、思い描いたイメージに近づけていきます。
-
【デジタル絵本】デジタル絵本はアナログ又はデジタルの原画にテキストを重ねて構成していきます。
-
【CC】Adobe のグラフィック系ソフト、プログラミングの基礎、Microsoft Word、Excel、PowerPoint等の様々なソフトを通じ、表現力を身につけます。
3年生 作品
-
【ポートフォリオ】1年生から積み重ねてきた経験を、作品集としてまとめます。
-
【カレンダー卒業制作01】身に着けた力で、自分の世界観を丁寧にカタチにしていきます。
-
【カレンダー卒業制作02】カレンダー作品と、コンセプトボードを作ります。一つ一つ、思いを込めたテーマを伝えます。
-
【カレンダー卒業制作03】「こんなものが欲しい」は自分で作る。もう立派なクリエイターの1人です。
-
【ポスター卒業制作】「思いが伝わるように」表現する。アナログもデジタルも、全てはそのためのツールです。
-
【ポスター卒業制作】
-
【アニメーション卒業制作】アニメーションには「アニマ=命を与える」という意味があります。
-
【アニメーション卒業制作】大変だけれど、それを超える嬉しさがあります。
-
【アニメーション卒業制作】
-
【絵本卒業制作】ストーリーから全て手作り。世界に一冊しかない絵本です。
在校生・卒業生の声
在校生の声
『漫画家』を目指し情報デザインコースへ!

情報デザインコース Y.Uさん
将来を見据えて、デザイン系の授業がある、この学校を選びました。1年生のデッサンの基礎の授業のおかげで”観察”の仕方がわかるようになったり、PCの授業で、プロも使うアプリの使い方を学んだり、将来の夢のためにも役立っています。
卒業生の声
3年間情報デザインを学んでみて

Hさん 情報デザインコース(2022年 卒業)
アニメが大好き。デザインをするのにパソコンを使って作ってみたい。との思いで、このコースを選びました。
IllustratorやPhotoshopの基本操作を知り、ポスターやカレンダー、アニメーションなどにどんな要素が必要になるのかを学びました。
自分の作品だけに満足するのではなく、他の人の作品を見ることでいろいろな人からコメントをもらえて楽しいコミュニケーションがとれます。
将来がなかなか決まらずにいましたが、興味のあるコースに挑戦したことで、それに関連しそうな業界を目指したくなり進学を決めました。
大学に進学し、デザインをもっと学びたいです。

Kさん 情報デザインコース (2022年卒業)
デザインのことを勉強したいと考えて入学しました。IllustratorやPhotoshopなどのソフトを使った実践だけではなく、美術の基礎知識まで学べるので興味や表現の幅が広がりました。所属するダンス部での活動と両立しながら、受験に必要な科目の勉強も頑張っています。デザイン系の大学に進学したいと思っています。
担当教員からのメッセージ
目に見えないものに姿を与えて、人と人を繋ぐ、心と心を結ぶ力が、あなたにはある。

美術科教員 赤塚朋子先生
情報デザインコースは、イメージを形にする力を磨いていきます。形のない「感情」や「感覚」を形にする力は、モノとヒト、人と人を繋ぐことができるコミュニケーションの力です。デザインとアートを通じて、あなたの世界を、ここ英理で育てていきましょう。