ICT&STEAM(共通)

英理のSTEAM教育

module_mix_caption

STEAMとは

STEAMとは、「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(芸術・創造力)」「Mathematics(数学)」の頭文字を取った教育分野の総称。ICT化が進むビジネスの現場やAIを活用する社会で活躍できる、論理的思考力を持つ人材を育成する授業が、カリキュラムに組み込まれています。

情報~Let's プログラミング!(ゲーム制作もAI活用も)~

Scratchなどのビジュアルプログラミングツールを活用したり、Pythonなどの言語を使ったり、さらにAIも活用しながらプログラミングを学びます。自分でプログラムを組んで、独自のアイデアを交えたゲームを設計します。制作後には、完成した作品をクラス内で共有し、互いのゲームを操作しながらフィードバックを行います。
最終的に、オリジナルゲームの完成度や創意工夫をもとに、総合的な評価を実施します。

英理ファーム(農園)での野菜・果物栽培

iグローバルコースでは、小麦以外にも野菜や果物を栽培しながら、生物・化学・物理・数学・アートなど教科を横断してSTEAM分野を学んでいます。

英理ファームで農作物を栽培:校内の土地を「開墾」して、野菜・果物を栽培しています。

身近なテーマからサイエンス実験~大学教授から学ぶ~(希望制)

module_mix_caption PCR検査の実験を行っている様子

麻布大学生化学研究室の協力を得て、遺伝子組み換え実験や実験を年に2回行っています。大学の実験室で大学の先生や学生の皆さんの指導をうけながら、本格的な実験と遺伝子にまつわる様々なテーマでのディスカッションとポスタープレゼンを行います。より深い学びを求める生徒に最適です。PCR検査や遺伝子組み換えなど生活に関連するてーかで生物から化学分野の実験を校内または大学などで行い、理数系分野に対する関心を高めます。

「アプリ制作」や「3Dプリンター活用」で社会課題の解決(希望者)

STEAM教育で習得した知識、スキルは、授業外のさまざまな活動へ発展させることができます。新しいアプリ制作を行ったり、3Dプリンターを使って自分のアイデアを具体的に形にすることができます。さらにこうしたスキルを、社会の課題を解決するために活用することもできます。希望者は、外部のコンクールやコンテストなどにも挑戦しています。

データを活用方法をアクセンチュアさんと学ぶ

module_mix_caption

アクセンチュア株式会社の高校生向けSTEAM講座を受講し、問題解決のために仮説をたて、データを分析してその仮説を検証することを学びます。